このサイトでは、冠婚葬祭のマナーについて紹介しております。
スポンサードリンク
冠婚葬祭 祝儀袋
冠婚葬祭の祝儀袋といえば、水引や表書き、お札の入れ方に関するマナーが気になるところ。
まず水引のカタチは、結婚や弔事、病気のお見舞いなど繰り返して欲しくない場合には『結び切り』や『あわび結び』のものを利用します。
入学や出産祝いなどの何度あってもいい事にすいては結びなおしができる『蝶結び』のものを利用しましょう。
金額は割り切れない奇数が基本です。
表書きには、色の濃いインクや墨で楷書体で書くのがマナーです。
表書きの書き方としては、個人名の場合は、水引の結び目の中央上部分に『寿』や『御結婚御祝』、『御祝』を書き、中央より下部分に上の文字よりやや小さめに書きます。
連名の場合は、地位や年齢が上の方から中央下の右側から左側に向けて記入します。
地位や年齢に差がない場合、基本的には五十音順で右側から書きますが、3名程度が限度です。
人数がさらに多い場合は、代表者の名前を中央右側に書き、左側に『外一同』と書き添えましょう。
代表者以外の全員の名前は半紙などの別紙に記入し、中包みに入れておけば、受け取る側も『外一同』に誰が含まれているのかが把握できます。
もちろん、別紙の氏名順は地位や年齢順や五十音順で右側から左側に向けて書きましょう。
個人名のほかに会社名などを記入する際は、個人名よりやや小さめの字で個人名の右側に書いてください。
祝儀袋などのような喜ばしい時、喜びは天を向くとされるため、お札を包む中袋が多当折金封の場合は上下の重なりは上向きにします。
お札の入れ方に関しても祝儀袋の表面にお札の表を向けていれるのがマナーです。
冠婚葬祭の祝儀袋といえば、水引や表書き、お札の入れ方に関するマナーが気になるところ。
まず水引のカタチは、結婚や弔事、病気のお見舞いなど繰り返して欲しくない場合には『結び切り』や『あわび結び』のものを利用します。
入学や出産祝いなどの何度あってもいい事にすいては結びなおしができる『蝶結び』のものを利用しましょう。
金額は割り切れない奇数が基本です。
表書きには、色の濃いインクや墨で楷書体で書くのがマナーです。
表書きの書き方としては、個人名の場合は、水引の結び目の中央上部分に『寿』や『御結婚御祝』、『御祝』を書き、中央より下部分に上の文字よりやや小さめに書きます。
連名の場合は、地位や年齢が上の方から中央下の右側から左側に向けて記入します。
地位や年齢に差がない場合、基本的には五十音順で右側から書きますが、3名程度が限度です。
人数がさらに多い場合は、代表者の名前を中央右側に書き、左側に『外一同』と書き添えましょう。
代表者以外の全員の名前は半紙などの別紙に記入し、中包みに入れておけば、受け取る側も『外一同』に誰が含まれているのかが把握できます。
もちろん、別紙の氏名順は地位や年齢順や五十音順で右側から左側に向けて書きましょう。
個人名のほかに会社名などを記入する際は、個人名よりやや小さめの字で個人名の右側に書いてください。
祝儀袋などのような喜ばしい時、喜びは天を向くとされるため、お札を包む中袋が多当折金封の場合は上下の重なりは上向きにします。
お札の入れ方に関しても祝儀袋の表面にお札の表を向けていれるのがマナーです。
PR
ブログ内検索
カテゴリー