忍者ブログ
このサイトでは、冠婚葬祭のマナーについて紹介しております。
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


結婚式の歌

結婚式の歌というと皆さんはどんな歌を思い浮かべますか?
今まで出席された式の中で心に残った歌はありますか?
まずチャペルでのウエディングだと必ず歌われるのが「アベマリア」。

もちろん、これは式場の歌手が歌います。

しかし、やはり式の雰囲気に合っていてとても感動します。

これが神前式だとどうなのでしょう?
昔だったら謡曲の「高砂」でしょうか?
例の「高砂や〜この浦舟に帆を上げて・・・」です。

今の時代、これを謡える人はいるのでしょうか?さて、結婚式で好まれる歌は傾向が大体決まっているようです。

おめでたい席ですから歌もおめでたいものになります。

反対に「別離の歌」とか「悲しい歌」は避けなければなりません。

これは常識ですね。

披露宴であなたに何か歌を歌って欲しいと依頼されました。

そんなあなたに最近の結婚式で歌われる歌のベスト10をお知らせしましょう。

第1位は「乾杯」:長渕剛
第2位は「CAN YOU CELEBRATE?」:安室奈美恵
第3位は「てんとう虫のサンバ」:チェリッシュ
第4位は「Best Friend」:Kiroro
第5位は「世界に一つだけの花」:SMAP
第6位は「Story」:AI
第7位は「3月9日」:レミオロメン
第8位は「ハナミズキ」:一青窈
第9位は「永遠にともに」:コブクロ
第10位は「ハッピーサマーウエディング」:モーニング娘

です。

(出典:結婚式の歌.com)こうしてみるとバラエティーに富んでいますが、ある傾向がうかがえますね。

それはほとんどがバラードであり、しみじみと歌詞を聞かせるものが多いということです。

こうした歌は結婚式のムードを盛り上げ、中には歌っている本人が感極まって泣いてしまう、ということもあるくらいです。

トップ10の第1位の「乾杯」と第3位の「てんとう虫のサンバ」は、この歌が流行りだした時代に生まれた人たちが今でも好んで歌っているということは、いかにこの歌が人々に好まれているかがわかります。

結婚式で歌う歌としての選曲は、上記のトップ10にこだわらず、やはり新郎新婦の年齢や式の形式なども考えてふさわしいものを選ぶといいでしょう。
PR
スポンサードリンク


法要(法事)招かれたら

法要(法事)に招かれた時は出席するのが原則です。

案内状が届いたらすぐに返事をだしましょう。

法要はあくまでも招かれたら出席するものであり、どんなに親しくても、自分から日時や場所を問い合わせるのはマナー違反です。

法要の当日は不祝儀に「御仏前」として現金を包むか、供物を持参します。

供物は線香、生花、果物、菓子などや、故人が好んだものなどですが、現在では現金を包む事が多いようです。

現金を包む場合、不祝儀は1周忌までの法要は黒白または双銀の水引を使いますが、3回忌以降は黄白や青白の水引のものを使ってもいいです。

表書きは「御仏前」「御供物料」「御香料」などとし、必ずふくさに包んで持参します。

当日は法要の始まる20〜30分前には到着し、まず遺族にあいさつをします。

あいさつは「本日はお招きいただきまして恐れ入ります。ご一緒に語ご供養させていただきます」など。

このとき「御仏前にお供えください」といって供物料を渡します。
スポンサードリンク


香典の金額の目安

香典はかつて供物としていた「香」の代わりにお金を供えるものです。

同様に、神式では「玉串料」「榊料」、キリスト教式では「お花料」として現金を贈ります。

金包みはふくさに包んで持参します。

香典で贈る金額は、故人とのつきあいの深さや自分の立場を考えて決めます。

迷った時は少し多めに包むと、後で後悔しなくていいでしょう。

「慶事は新札で、弔事は古札で」といわれていましたが、弔事に関しては必ずしも古札ではなくてもよい、という考え方もでてきました。

金額は一般的には、奇数にします。

特に4や9の数字は避けます。


●香典金額の目安●
祖父母      10,000円
親       100,000円
兄弟姉妹  50,000円
おじ・おば  30,000円
その他の親族  10,000円
職場関係  5,000円
勤務先社員の家族 5,000円
取引先関係  5,000円
友人・その家族  5,000円
隣人・近所 5,000円
その他 5,000円
ブログ内検索
Copyright(c) 冠婚葬祭のマナー All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /