忍者ブログ
このサイトでは、冠婚葬祭のマナーについて紹介しております。
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


結婚資金

厚生労働省の統計によると、結婚件数が増加傾向にある。

結婚にかかる費用は、首都圏の平均で500万円以上と言われています。

結婚式のスタイルには、時代時代により特徴があり、バブル期では、ゴンドラに乗って天井から新郎新婦が登場したり、ちょっとした芸能人を招いたりといった、豪華な披露宴の「ハデ婚」が流行りました。

一方で、バブル崩壊後になると、大掛かりな披露宴はせずに、親族だけで披露宴を行ったり、婚姻届だけで済ませる「ジミ婚」が増えました。

最近では、結婚式のスタイルも多様化し、ハウスウェディングなどが人気です。

リクルート発行の結婚情報誌「ゼクシィ」調査によれば、結納・婚約から結婚式、侵攻旅行までにかかった費用の総額は、2002年に首都圏平均で337万円まで落ち込んでいたものが、2005年には381万円まで増加しています。

これに新しい家具を購入したりして、新生活準備のために要する資金が、首都圏の平均では131万円で、これをあわせると結婚にかかる費用は総額512万円にも達します。

もちろんご祝儀や親の援助などがありますので、すべての金額を自分達で用意する必要はないのですが、結婚後の生活資金の確保も考慮に入れて、しっかりした資金計画を立てておくことが重要です。

例えば

出来ちゃった婚では、すぐに出産費用がかかりますし、高齢結婚の場合では、結婚資金に余裕があっても、定年後に子供が大学に進学したりすると、教育費の負担も大変になります。

結婚すると、それまでの独身時代の生活スタイルが大きく変りますから、その後の生活も考えて、しっかりとした資金計画、資産設計が重要です。
PR
スポンサードリンク


婚約指輪の選び方

婚約指輪の中でも特に人気が高いのがダイヤモンドリングです。

もちろん誕生石など他の宝石でもかまいませんが婚約指輪は女性が見につけるものですからなるべく女性本人の好みを尊重してあげた方が良いでしょう。

高いものばかりが眼にいきますがデザインなど好みを聞いておくことも必要です。

また婚約記念品と同じブランドのものにしたり結婚指輪と重ねて使えるものを選ぶのも、ひとつのアイデアです。

店によってはオリジナルデザインを作成することも出来ますがただ完成までにはそれ相当の時間がかかることが多いので結納等の際に交換するつもりならスケジュールをきちんと確認してから注文をするようにしましょう。

一般に婚約指輪は結婚指輪より高価なものにしますが、前者は婚約の誓いと将来の理想を後者は現実的でつつましい堅実な生活を身につけるという意味があるようです。
スポンサードリンク


昔から結婚式はセレモニーでした。

それは結婚する両家を結びつけるもの、といった色彩が強かったのですが、現在はそうした色彩よりも結婚する二人や参加者に感動や楽しさ、喜びを体験してもらう形式が増えているようです。

また、結婚式自体も形式が自由になってきつつあり、新郎新婦が式場のブライダルコーディネーターの意見を聞きながら式を演出していく傾向も強まっているようです。

さて結婚式の演出というと幅が非常に広いです。

まずは招待状、式の形式、式場の選択、受付、結婚式、披露宴、2次会など考えなければならないことは非常に多いです。

また、式に招待する方々もそれなりのご祝儀を包んでいただけるはずですので、結婚式が終わったあとの引き出物の選定までかなりの神経を使わなければなりません。

こうしたことをすべて自分たちだけで遂行すのには無理があります。

そこはやはり式場のブライダルコーディネーターのアドバイスを入れて企画しましょう。

さて、結婚式の演出は多すぎてここではすべてを語りつくせませんが、反対に「演出べからず集」をあげてみます。


・人数合わせに日頃親しくない人を招待しない
(なぜ私が招待されたの?)

・手作りにこだわる余り、逆に貧弱になる
(やはりプロに任せた方がいいときも)

・料理をケチらない
(結構、出席者は期待しています)

・スピーチや歌をお願いしたら省略しない。必ず聞いて、後でお礼を言う
(依頼された方は一生懸命練習をしてきています)

・引き出物は重くなく、大きくないものを
(特に女性は荷物が多いので困ります)

・余興は騒がず下品にならず、がよい

・スピーチの長さはほどほどに
(主賓は新郎新婦です)

・遠い地方から来ていただく方には何らかの感謝の気持ちを
(旅費程度は負担しましょう)

・2次会は楽しく和気藹々と
(カラオケ大会や飲み会ではありません)

以上、あげたらキリがありませんが、やはり出席していただいた方々への配慮、招待された人の気配りが大事だと思います。

結婚式に招待されて、それを契機に友人でなくなるとか、あいつは絶対に私の結婚式には招待しない、なんてことにならないようにしましょう。
ブログ内検索
Copyright(c) 冠婚葬祭のマナー All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /