忍者ブログ
このサイトでは、冠婚葬祭のマナーについて紹介しております。
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


結婚相談所を利用するには

個人的な関係が希薄な昨今、男女の出会いもなかなか出来ない状況のなかで見合いの現場でも同様に人間関係の面倒の無い結婚相談所やお見合いパーティーが盛んになっています。

結婚相談所には公立の機関と民間の機関があります。

公立の相談所は書類審査が厳格な為に信頼性が高く、入会金は無料のところが多く、とっても格安です。

しかし多くはその地域の居住者に限定するなどの条件があります。

民間の相談所には全国組織のものやコンピューターを利用した相性診断を実施するところなど様々な業者があります。

入会金は業者によって様々に異なりますが一般的には20万円〜30万円です。

結婚相談所を利用する際にはパンフレットを取り寄せるなどをしてまずは情報を集めましょう。

どのような会員によって構成されているのか、会費や入会金の有無、見合い時の手数料、成婚料等々費用がどの程度かかるのかなどをきちんと確認してから自分に合うか否かを見極めることが肝心です。
PR
スポンサードリンク


結婚式費用


結婚式の費用は、結婚式をこれから迎えるカップルにとっては、頭の痛い問題です。

なぜなら結婚式をどこでするのか(例えば海外?国内?、ホテル?結婚式場?)、どういう形式でするのか、招待客は何人呼ぶのかで費用はかなり違ってきます。

また、地域によっては独特のしきたりなどがあり、そうした条件も費用を左右しそうです。

一流芸能人のように都内の有名ホテルで、披露宴には各界の著名人を招いて、お色直しは一流デザイナーのドレスや着物、などとなるととんでもない費用を覚悟しなければなりません。

では、色々な条件を無視していったいどの位、費用がかかるのかを調べた調査があります。

以下はリクールート社が発行する結婚情報誌「ゼクシー」からの抜粋です。


●結婚資金の準備
結婚資金として2人が貯蓄した金額 3,947,000円
結婚費用の親・親族からの援助費用 1,364,000円
●結婚費用(結納・婚約〜新婚旅行まで) 3,818,000円
●新生活準備費用            1,681,000円
●披露宴・披露パーティのご祝儀額    2,172,000円

となっています。


ちょっと見るとかなりの金額が必要なように見えますが、実際はご祝儀で費用の大半がまかなうことができそうです。

上記の例ですと実質黒字です。

しかしこうした例はまれです。

このようにご祝儀でかなりの部分をまかなえる、ということで式場側もその点をアドバイスして、式自体にさまざまな付加価値をつけているようです。

もっと詳しく知りたい場合は
http://zexy.net/
「ゼクシィnet」をご覧ください。
スポンサードリンク


結婚式のマナー

結婚式のマナーが悩みの種になるのは、結婚式のように非日常的な式典には独特なしきたりや慣わしがあるからです。

こうした慣わしは普段の生活では意識する場面がないため、余計、判断に迷います。

式の主役である新郎新婦には色々な人(例えばウエディングプランナー、式場の係員など)が親切にアドバイスをしてくれますが、出席者側にはアドバイスをしてくれる人は少ないようです。

そうした背景から中でも女性にとって一番質問が多いのが当日の服装です。

何を着ていけばいいのか?
特に女性でしたら頭を悩ませるところですね。

男性だったら略礼服かスーツで決まりですが、女性の場合はそうはいかないようです。

季節、色、コーディネート、髪型、履いていく靴や色、ハンドバック、アクセサリー類、スカート丈、和服の場合は柄や色、二次会の服装、受付を頼まれたときの服装などなど気の毒になるほど悩みは尽きません。

次に出席者の悩みはご祝儀の金額です。

いったい自分はいくらにしたら失礼にならないのか。

これも結婚式のマナーの悩みトップ10に入っています。

金額は調べると大体相場がありそうですが、新郎新婦との関係、自分の立場などを考えるとやはり悩みます。

こうした結婚式のマナーですが、一番の解決策はやはり常識に従うのではないでしょうか。

結婚式は新郎新婦が主役です。

そして二人の門出を祝う儀式です。

出席を依頼されたあなたが精一杯祝意を表してあげればいいのではないかと思います。



参考までに以下に結婚式のマナーについての情報源をあげておきます。


「教えて! 結婚式」
 http://qa.kekkon-j.com/
「結婚式マナー百科」
 http://www.adafs.com/kekonmana/
「結婚式お呼ばれガイド」
 http://allabout.co.jp/special/kekkon/
「結婚式のマナーと常識」
 http://www.walkerplus.com/wedding/tokushu/joshiki/
ブログ内検索
Copyright(c) 冠婚葬祭のマナー All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /