忍者ブログ
このサイトでは、冠婚葬祭のマナーについて紹介しております。
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


現代の結婚観の移ろい

このごろ、お見合いのお話をあまり聞きませんね なくなったのでしょうか? そんなことはありません昔ながらの良き風習はいまも残ってます。

マスコミが現代の話題としてテレビや新聞、そうですねテレビの話題としても取り上げることがなくなったせいでしょうか。

私が子供のころは恋愛結婚などの自分で伴侶を決めることの方が少なかったように想いますが年月の流れはこんなことまでも、変えてしまうものでしょうか。

新聞などでは毎日のように子供の虐待や殺人事件が話題に上ります。

回帰現象をと声高に言うつもりはありませんが良き風習だけは残しておきたいものです。

よく良縁という言葉を耳にします縁があって夫婦になったのですから末永く仲良く暮らしたいと誰もがお待っています結婚して子供をもうけ互いに励ましあって生活をともにするなんて言葉は古いのでしょうか死語の世界?若い人の結婚観が時代とともに昔とは大きく変わっていることは否定しませんし、考え方を批判するつもりもありませんが昔は結婚式で初めて会ったなんてのもざらにあったことを今の若い人たちはどう考えるのでしょう。
PR
スポンサードリンク


結婚式の余興

結婚式の余興と言えば、二人に関するスピーチや手品などありますが一番多いのが歌でしょうか。

結婚式での余興の歌で注意したいのはお祝いの席という事です。

一見、お祝いの歌の様に思っていても最後のフレーズで別れや失恋の歌だったという事もあります。

そこで、結婚式に歌に人気歌を紹介します。

GYAY(グレイ)の「ずっと2人で・・・」や米米クラブの「君がいるだけで」なんかはどうでしょうちょっと古くなるかもしれませんがどちらの曲も身内の結婚を祝う為に作られた曲なのでまさに結婚式に歌う歌となっています。

女性が歌う今日ならキロロの「Best Friend」友情をテーマにしたバラードでNHK朝の連続テレビドラマ小説「ちゅらさん」の主題歌だったので老若男女問わずもよろこばれそうですね。

どんな曲でも2人を祝うと言う気持ちが一番です、相手との関係もあるので良く吟味してお互い良い思い出になる曲を選んでください。
スポンサードリンク


結婚式 招待状の返事の書き方 

招待状の返事はなるべく早く出すのがマナーです。

返信用のはがきは、まず、宛名の「行」を二本線か斜線で消し、「様」に書き直します。

裏面では、「御出席」「御欠席」のどちらかを指定するようになっています。

出席する場合は、「御欠席」の上を二本線か斜線で消すかまたは「御出席」の「御」を二本線か斜線で消し、「出席」を丸で囲みます。

「御出席」「御住所」の「御」、「御芳名」の「御芳」を二本線か斜線で消します。

あいているところに、「ご結婚おめでとうございます。」「喜んで出席させていただきます。」などのお祝いの言葉を添えるとよいでしょう。

欠席する場合は、「御出席」の上を二本線か斜線で消すか、または「御欠席」の「御」を消し、「欠席」を丸で囲みます。

この場合も「御」「御芳」は二本線か斜線で消します。

あいているところに、お祝いの言葉と欠席の理由を書くとよいでしょう。

しかし、法事や不幸、病気など、縁起の悪い場合は触れない方がよいでしょう。

招待状では、「出席」の返事を出したにもかかわらず、急用で欠席しなければならない時もあるでしょう。

その時は、速達か電話で早めに知らせ、ていねいに誤りましょう。

当日になって知らせたり、断りもなしに欠席するのは、反対の立場になってみれば分かると思いますが、先方に迷惑をかけるだけでなく、いらぬ心配をさせることにもなります。

急に出席できなくなった場合は、挙式の数日前に、本人に直接会ってお祝いを述べるか、当日、式場に当てて祝電を打つとよいでしょう。
ブログ内検索
Copyright(c) 冠婚葬祭のマナー All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /